特集
改葬・お墓のお引越し
![](https://www.kobedaireien.com/wordpress/wp-content/uploads/2018/08/451c1cf3280b4c06831efd62d026beea.jpg)
「田舎のお墓をどうしよう?」
「田舎の墓石って持ち込めるのかな?」
「改葬っていくらぐらい費用がかかるだろう?」
「改葬許可証ってどうやって取ったらいいの?」
このようなお悩みでお困りの方はございませんか?
お盆やお彼岸の時期になりますと、このようなお問い合わせが増えてまいります。
そこで、「改葬」について考えてみたいと思います。
遺骨を既存のお墓から新しい墓地に移して埋葬し直すことを、「改葬」といいます
改葬をするには、市区町村役所と墓地の手続きを経て、すでに持っているお墓の閉眼供養(抜根式、性根抜き、御魂抜きともいいます)を行った後に、お墓を解体撤去して、新しいお墓で納骨式の流れになります。「お墓のお引越し」ともいわれていて、最近では田舎のお墓を家の近くに移す方が増えています。
お墓を移す方法は2種類あります
- 遺骨だけの移転
- お墓ごと(遺骨と墓石)の移転
最近では「改葬」による「遺骨の移転」だけではなく「墓石ごとの移転」についてのご相談が増えています。神戸大霊苑での事例やお客様の声をふまえながら改葬についてご説明させていただきます。
改葬を考えることになったきっかけは?
- 故郷のお墓は山の中にありお墓参りできない
- 階段が多く車いすでのお墓参りが困難になってきた
- 駅から遠くて車がないと行けない
- 田舎のお墓の老朽化が進みこのお墓に入りたくない
- いずれは菩提寺で永代供養をしたいと考えていた
- 承継者がいないので無縁墓になる前に、元気なうちに墓じまいをして永代供養墓(合葬墓)に移したい
- お墓参りのためだけに郷里に帰ると遠方のため費用面での負担が大きい(菩提寺・親戚付き合い・宿泊費・交通費・お土産代など)
- 親戚付き合いが疎遠になってきてお墓を見てくれる親戚がいなくなった
- 故郷に戻る予定がなく神戸在住なので神戸市内でお墓参りしたい
- 家の近くでお墓を建てたいが田舎にお墓があり愛着があるので動かせない
- 田舎のお墓は高価な国産石を使用しているのでそのまま使いたい
- 複数のお墓を1つにまとめたい
- 子どものためにお墓の負担を少しでも軽くしておきたい
などが主な理由のようです。
年齢を重ねるごとに該当される項目が多くなっていくのではないでしょうか?
このような理由でお困りの方はぜひ神戸大霊苑までご相談下さい
- 新しい埋葬先(一般墓地、永代供養墓、納骨堂、樹木葬、散骨など)を探さなくてはならない
- 遺骨の移動は市区町村役所の許可が必要で「改葬許可証」を得なければならないが取り方がわからない
- 故郷のお墓を解体撤去して更地に戻して返さなければならない
- 墓石の移設を受け入れてくれる墓地が少ない
- 既存のお墓の解体撤去の費用を出すにはお墓や外柵の寸法の計測(現地調査)がいる
現地の状況を詳しく教えていただければ改葬の方法や流れも含めまして、改葬の経験を積んだお墓ディレクターが事例をあげながら、分かりやすくご説明させていただきます。
このような地域から神戸大霊苑に改葬されました。
・宮城県(仙台市) ・東京都(港区) ・神奈川県(鎌倉市) ・静岡県 ・愛知県(豊田市) ・石川県(金沢市) ・京都府 ・大阪府(高槻市)(堺市)(寝屋川市)(柏原市) ・奈良県(大和高田市) ・兵庫県(神戸市須磨区)(神戸市北区)(神戸市灘区)(川西市)(宝塚市)(三田市)(淡路島)(小野市)(西脇市)(丹波市)(加古川市)(宍粟市)(養父市)(姫路市)(たつの市) ・香川県 ・愛媛県(今治市) ・高知県 ・岡山県(津山市)(倉敷市) ・広島県(呉市) ・山口県 ・福岡県(福岡市) ・佐賀県 ・長崎県(佐世保) ・大分県 ・熊本県 ・鹿児島県(奄美市) 、、、等。
過去3年間のご改葬から一部をご紹介しています。
墓石の移設ができる専用区画もご用意させていただきました。
墓石の移設ができる霊園は大変希少ですが、このたび墓石の持ち込みができる専用区画もご用意させていただきました。
改葬したお客様の喜びの声も届いております。
これを機会に改葬をご検討されてみてはいかがでしょうか。
ご遠慮なくお気軽に管理事務所まで電話か無料メール相談でご相談ください。
神戸大霊苑とはどのような霊苑か?
充実した霊園設備と心温まるおもてなしのある、「市内でも数少ない法要室と会食室の設備がある霊苑」「無料送迎バスをご用意して車を手放してもお墓参りできる霊苑」「バリアフリーの区画が多く車イスでも楽にお墓参りできる霊苑」そして、「いつでもお参りしたくなる霊苑」を目指しております。
「日本の伝統文化であるお墓参りという文化を守っていくこと」「お墓参りを通じて家族の絆やご先祖様への感謝などの家族の心がなごむ、ふれあいの機会を提供すること」が果たすべき使命だと考えております。
昨年には合祀墓(永代供養墓)も完成して、末永いお付き合いの始まりである「お墓」を通じてお施主様への「安心」をお約束いたします。
●合祀墓(永代供養墓)について他にこんなページもご覧になられています
●合祀墓(永代供養墓)に関するお客様の声
合祀墓(永代供養墓)にて永代で供養して頂けるので、先々も安心しております。
●合祀墓(永代供養墓)についてさらに詳しく聞きたい方はお気軽にお問い合わせください
●『お墓のなんでも相談会』も開催致しておりますので、ちょっとしたご質問やご相談など、どのような事でもお気軽にご参加ください
詳しくは、”『お墓のなんでも相談会』開催のお知らせ”をご覧下さい。